コラム COLUMN
新着コラム LATEST POSTS

あいらいふレポート
2025.01.30
【知っトク「注目のトピック」vol.14】認知症の当事者が製品・サービスの開発に参画「オレンジイノベーション・プロジェクト」とは?
認知症になってからも、自分らしく暮らし続けられる「共生社会」の実現を目指して、経済産業省が2023年から推進している「オレンジイノベーション・プロジェクト」。今回は、認知症の方が企業の製品・サービスの...

あいらいふレポート
2024.12.16
【知っトク「注目のトピック」vol.13】政府が推進する新たな「高齢社会対策大綱」。高齢者の暮らしはどう変わる?目的とポイントは?
2024年9月、政府は6年ぶりとなる新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定しました。75歳以上の後期高齢者に対して、医療費の3割負担を求める対象者層の拡大を検討するなど、新たな施策がシニア世代の暮らしに...

あいらいふレポート
2024.09.26
第15回 ユカリア フレンドシップミーティング 医療DXが導くヘルスケアの産業化 ユカリアグループと医療×介護の未来
あいらいふの親会社である株式会社ユカリアは、7月6日、東京・港区の虎ノ門ヒルズフォーラムで、「第15回 ユカリア フレンドシップミーティング」を開催。 全国から多数のヘルスケア関係者が出席する中、同社...

あいらいふレポート
2024.09.26
【知っトク「注目のトピック」vol.12】〝孤食〟になりがちな高齢者に〝共食〟の場を。「こども食堂」ならぬ、「シニア食堂」とは?
東京都が2023年度から実施している、高齢者向け施策「TOKYO長寿ふれあい食堂推進事業」。地域のシニアが気軽に立ち寄り、飲食をしながらさまざまな交流ができる「シニア食堂」の開催により、食を通じたシニ...

あいらいふレポート
2024.07.25
第19回 まごころサミット2024 高齢化時代のまちづくりに向けて 200社以上にひろがるネットワーク
5月18日、東京・港区の会場で、「第19回 まごころサミット2024」が開催されました。あいらいふもフランチャイズ加盟するシニア世代の生活支援事業「まごころサポート」は、現在、全国に200社以上の加盟...

あいらいふレポート
2024.07.25
【知っトク「注目のトピック」vol.11】介護や家事に追われる子どもや若者に、行政の支援を。国会で成立した「ヤングケアラー支援法」とは?
2024年6月、家族の介護や家事に追われる子どもや若者、いわゆる“ヤングケアラー”を、国・地方公共団体が支援に努めるべき対象と明記した「改正子ども・若者育成支援推進法」が国会で成立しました。今回は、こ...

あいらいふレポート
2024.05.23
OPEN CARE PROJECT AWARD 2023 介護をもっと身近に 経済産業省が表彰イベント開催
介護を「個人の課題」から「みんなの話題」へ──。2023年3月に、介護の情報発信・オープン化を目的として経済産業省が立ち上げたアクション「OPEN CARE PROJECT」はこのほど、介護に関する前...

あいらいふレポート
2024.05.23
【知っトク「注目のトピック」vol.10】介護職員、ケアマネジャーの処遇はどう変わる?2024年度介護報酬改定のポイントとは?
介護に携わる人材の報酬を定める基準となる、2024年度の介護報酬改定が、4月および6月から施行されます。介護職員やケアマネジャーなど、介護の現場で働く方々の処遇は、どのように変わるのでしょうか。今回の...
.jpg)
あいらいふレポート
2024.03.28
【知っトク「注目のトピック」vol.09】疑似体験を通じて生き方・老い方を考える。日本科学未来館の新たな展示『老いパーク』とは?
国民のおよそ3割が65歳以上の超高齢社会・日本。そもそも「老い」とは、一体どのような現象なのでしょうか?東京・江東区の日本科学未来館では、「老い」を体感できる体験型展示『老いパーク』を開設しました。今...

あいらいふレポート
2024.01.31
【知っトク「注目のトピック」vol.08】何から手をつければ良いかわからない、終活にお悩みの方に。“より良い最期”を学べる「Happy Endingカード」とは?
終活や相続といった言葉を意識する年齢にはなったものの、何から手をつけたら良いのかわからない、と感じている方も多いのでは。今回は、“より良い最期”の形をカードゲーム形式でわかりやすく学べるお役立ちグッズ...