老人ホームの入居に向けた決断に不安を抱える方へまずお伝えしたいのは、ホームには代表的な3つの「種類・特性」があるということです。

入居期間と看取りの相関

介護付有料老人ホーム

「パッケージングされた介護サービス」で、安心して過ごす

 介護サービスは、ホームの介護スタッフが24時間体制で提供します。「入居者3人に対して介護スタッフ1人」という人員配置で、医療依存度が高い方でも安心して過ごすことができます。また、中・重度の認知症の方にも対応しているホームが多いのも特徴です。介護費用は、介護度に応じて介護保険の自己負担分を支払うので、月々の費用が計算しやすく、費用面での安心度が高いのもメリットです。

相談員の目
相談員の目

ホームによって人員配置率(3人に対して2人など)が異なり、より手厚い介護サービスを受けることもできます。
松本彩花相談員

住宅型有料老人ホーム

自分に合った「オーダーメイドの介護サービス」が受けられる

 介護サービスは、訪問介護を利用します。ホームに訪問介護のための事業所が併設されていて、一般的にそこから生活支援や介護のサービスが提供されます。介護度などに応じて、自分が必要とするサービスを必要な分だけ受けることができ、自由な暮らしを実現しやすい柔軟さがメリットです。条件が整えば、入浴介助の回数を増やしたり、使い慣れたデイサービスを継続して利用することもできます。

相談員の目
相談員の目

最近は、サービスの差別化を図るために、重度介護者を受入れるホームが増えています。
中澤亮志相談員

サービス付き高齢者向け住宅(サービス付き・サ高住)

賃貸住宅のような気軽さ。「介護提供型」もあります

 基本的なサービスは生活相談と安否確認のみです。デイサービスや居宅支援事業所と訪問介護事業所を併設することにより、「終身的な」介護サービスを提供する所もあります。
 原則として入居金はなく、敷金のみなので賃貸住宅感覚で入居できます。ホームによりサービス内容の幅が広いので、機械浴の有無といった設備面や、看取りの対応も含めて十分にチェックしましょう。

相談員の目
相談員の目

介護サービス内容はホームによって違いがあります。将来、「要介護5」になったときを想定して検討してください。
平田由紀子相談員

ホームの種類

「老人ホームは、どんな所?」最初の一歩は、その理解から

これまで「老人ホーム」というものに縁がなかった方にとって、ホーム選びはわからないことだらけです。まず戸惑うポイントの一つが、漠然と「老人ホーム」としてひとくくりに認識していた施設には、いくつもの種類が存在するということです。有料老人ホームには「介護付」と「住宅型」の2種類があり、さらに近年ではデイサービスを併設した介護提供型の「サービス付き高齢者向け住宅(サービス付き・サ高住)」が充実傾向にあり、その選択肢が広がっています。どんなホームを選ぶかは、ご本人の現在の心身状態(介護度)と、将来の希望、特に「看取り」に関してどのような対応を望むかによって異なります。まずは、老人ホームがどのような所かを理解することから始めましょう。

介護度と入居期間で考えてみる

 どの種類が最適であるかは、ご本人の心身状態に加え、どのくらいの期間をどのように暮らしたいかによって、概ね判断できます。
 医療依存度が高い方や、認知症が中・重度の方は「介護付」が安心です。これまでのデイサービスを継続利用したいなどの希望がある場合には、介護サービスをオーダーメイドできる「住宅型」がベターでしょう。「サービス付き」は、暮らしに介入される煩わしさが少なく、比較的低価格で、自立生活が可能な方でも快適に過ごすことができます。
 入居期間は、ある程度介護度が重くなっから入居する「介護付」では相対的に短く、自立生活が可能なうちから入居する方の多い「サービス付き」ではて、長くなると想定されます。「住宅型」は、両者の中間です。
 例えば、「要介護3」で身体にマヒがあるという方は、相応の介護サービスを受けられることが優先事項となります。ニーズに合ったホームを選んでください。

【費用】有料老人ホームの「3つの費用」

一覧ページへ


あいらいふ入居相談室は
経験豊富な専門相談員による
老人ホーム探しの無料サポートサービスです。
お電話でのご相談 お電話でのご相談