老人ホームのリハビリの種類
「どう暮らしたいか」によって、選ぶべきリハビリは異なる
高齢者のリハビリは、できるだけ自分で生活を送れるように訓練を行うことを指します。医療としてのリハビリだけではなく、老人ホームでもリハビリは可能です。ここでは、どういったリハビリの種類があり、そのリハビリを受けることができる施設にはどういったものがあるのか解説します。
老人ホームのリハビリスタッフについて
理学療法士
PT
による
リハビリ
Physical Therapist
【こんな方に】大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、脳梗塞・脳出血によるマヒの回復期
けがや病気によって損なわれた身体機能を、リハビリによって回復可能な状態までにするのが理学療法です。理学療法士(PT)は個別リハビリを行うほか、その効果を測定し、評価を行うのが重要な役割です。「これ以上リハビリを続けても完全な回復は見込めない」と判断されるケースもあります。その場合は、PTとは別のリハビリが必要になります。


作業療法士
OT
による
リハビリ
Occupational Therapist
【こんな方に】脳梗塞・脳出血によるマヒ
理学療法後、残存する能力を使ってやりたいことを実現するのが作業療法士(OT)です。例えば、脳梗塞の後遺症で脚を完全には動かせないけれど旅行に行きたいという場合、その希望に沿って補助具や訓練内容を選定し、実現できるように支援します。老人ホームではレクリエーションと絡めた作業療法が展開されていることが多く、ニーズの高い領域です。

言語聴覚士
ST
による
リハビリ
Speech-Language-Hearing Therapist
【こんな方に】脳梗塞・脳出血によるマヒや失語症、誤嚥性肺炎、胃ろうなど
言語聴覚士(ST)は、言語機能や摂食および嚥下(えんげ)機能、聴覚に障害がある人に、医師の指示に基づいて機能の維持・向上の訓練を行います。冷たい氷をなめることで嚥下反射を誘発するアイスマッサージもその1つです。過度の期待は禁物ですが、経管栄養から経口摂取に戻ったケースもあります。協力医療機関の歯科医師によるVEテスト(嚥下内視鏡検査)を行う施設もあります。聴覚障害の人には、補聴器の指導などを行います。



ケアスタッフによる
リハビリ
【こんな方に】身体機能が低下している方
身体機能が低下している高齢者にとって重要なのは、自立した生活のための支援です。「生活リハビリ」とは、立つ、歩く、座る、着替え、歯磨き、食事など、日常生活の中で行われる動作を適切に支援することにより、身体機能や生活能力の維持・向上につなげるものです。生活リハビリという特別なプログラムがあるわけではありません。


柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師によるリハビリ
【こんな方に】骨折やマヒなど
外部サービス(別途費用)として提供されるのが一般的。「みなしPT」として、PTほどの理学療法の専門性はありませんが、それに準じたリハビリを提供します。1回30分程度で、機能訓練とマッサージが受けられます。

老人ホームのリハビリの種類
5つの体制を理解し、専門スタッフの有無を確認する。
(1) 個別リハビリ
1日1回、30分程度。この形が最も手厚い
マンツーマンで提供されるタイプ。ホームによって頻度は異なり、週に1~2回のところが多い。ホームにおける最も手厚いリハビリで、PT・OT・STのいずれかが常勤している場合がほとんど。個別機能訓練のほか、継続した身体評価も行うので、生活リハビリとの連携も期待できる。

理学療法士(PT) | 〇 |
---|---|
作業療法士(OT) | 〇 |
言語聴覚士(ST) | 〇 |
看護スタッフ(NS) | △ |
ケアスタッフ(CS) |
(2) 集団リハビリ
一般的な機能訓練
機能訓練の内容はホームによって特色があり、音楽に合わせて体操したり、セラバンドを利用して関節可動域の運動を行うなどさまざま。

理学療法士(PT) | 〇 |
---|---|
作業療法士(OT) | 〇 |
言語聴覚士(ST) | 〇 |
看護スタッフ(NS) | 〇 |
ケアスタッフ(CS) | 〇 |
(3) 巡回評価型リハビリ
PT・OT・STなどが指導
週に1回程度ホームを巡回して、身体機能やリハビリ効果の評価を行う。それをもとにケアスタッフが生活リハビリを提供する。

理学療法士(PT) | 〇 |
---|---|
作業療法士(OT) | 〇 |
言語聴覚士(ST) | 〇 |
看護スタッフ(NS) | |
ケアスタッフ(CS) |
生活リハビリ
生活動作でリハビリ
例えば、居室から食堂への行き来を朝昼夕と合計3往復すれば、自然に歩行運動となる。生活自体がリハビリという考え方。

理学療法士(PT) | |
---|---|
作業療法士(OT) | |
言語聴覚士(ST) | |
看護スタッフ(NS) | 〇 |
ケアスタッフ(CS) | 〇 |
(5) 訪問リハビリ(マッサージ)
外部サービスで提供
柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師などから、外部サービス(別途費用)として提供されるのが一般的。機能訓練やマッサージが受けられる。

理学療法士(PT) | △ |
---|---|
作業療法士(OT) | |
言語聴覚士(ST) | |
看護スタッフ(NS) | |
ケアスタッフ(CS) |
(1)~(4)直接提供サービス(ホーム内連携) (5)外部提供サービス
老人ホームで提供されるリハビリの内容や充実度は、ホームによりさまざまです。リハビリは、ご本人の心身の状態やニーズに合ったものでなければ意味がありません。最適なリハビリが受けられるホームを選ぶ上で特に重要なのが、「これからどう暮らしたいか」というニーズです。
例えば、骨折などで入院し、退院時に歩行困難な状態にある場合、今後の生活で「歩きたい」のであれば、損なわれた身体機能の回復を目指す理学療法士(PT)によるリハビリが最適です。一方、「現状維持しながら快適に過ごしたい」のであれば、身体的な負荷の大きいトレーニングを行う必要はありません。現状の身体能力でやりたいことができるようサポートする作業療法士(OT)のリハビリがおすすめです。また、言語聴覚士(ST)によるリハビリは、嚥下(えんげ)障害がある方の「食べたい、飲みたい」というニーズに対応可能です。ご本人が望む暮らしを実現するリハビリを選びましょう。