コラム COLUMN
新着コラム LATEST POSTS

対談・インタビュー
2025.03.27
【特別インタビュー】家族を看る子どもたち ヤングケアラーという現実[2022年11月号掲載]
※本記事は、2022年11月に発行されたあいらいふ vol.162に掲載されたものです。情報は記事執筆当時のものであり、2025年3月時点の状況とは異なる可能性がございます。 近年、「ヤングケアラー」...

あいらいふレポート
2025.02.12
【特別インタビュー】平井万紀子さんに聞く 認知症の人が働ける場所「まあいいかcafé」が目指すもの
”忘れん坊になった“お母さん・お父さん奮闘中! きっかけは認知症になった母の言葉。 「まだまだ私は働きたい!」 認知症になった母親の、まだまだ働きたいと言う思いを叶えるために「まあいいかcafé」を始...

あいらいふレポート
2025.02.12
【イベントレポート】第4回 Enijeチャリティーフットサル大会 in 味スタ 2024
多文化共生を考えるチャリティーフットサル大会に参加しました!(『あいらいふ』vol.175(2025年1月30日発行号)より抜粋) 2024年秋、東京都調布市の味の素スタジアムで開催された一般社団法人...

支援連携の輪
2025.02.12
【ソーシャルワークの現場から】[埼玉]新しらおか病院 / 医療ソーシャルワーカー・ 岩田 圭子 氏
精神保健福祉士・岩田 圭子 氏mental health social worker / Iwata Keiko 認知症治療の希望の光は 家族が紡ぐ“新しい関係” 超高齢社会を迎え、認知症の問題が多様...

支援連携の輪
2025.02.05
【ソーシャルワークの現場から】[京都]クローバー居宅介護支援サービス / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・ 吉岡 里登美 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・吉岡里登美 氏care manager / Yoshioka Satomi チームづくりがケアプラン成功の鍵 介護を必要とする方やご家族の相談に乗り、適切な介護サービ...

支援連携の輪
2025.01.30
【ソーシャルワークの現場から】[東京]おうちにかえろう。病院 / 医療ソーシャルワーカー・ 仲内 美咲 氏
医療ソーシャルワーカー・仲内 美咲 氏medical social worker / Nakauchi Misaki 「家に帰る選択肢」をあきらめない社会を目指して 患者さんとご家族が安心して治療・療...
.jpg)
対談・インタビュー
2025.01.30
【特別インタビュー】人生100年時代の歩き方介護費用、医療費、税金、社会保険料…プロに聞く“払い過ぎ”防止のテクニック
社会の高齢化が加速する中、介護費用、医療費、税金や社会保険料といった“公的支出”の負担がますます重くのしかかるシニア世代。もし、支出の適切な見直しや、公的な支援制度の活用を通じて、経済面での安心が手に...

あいらいふレポート
2025.01.30
【あいらいふレポート】第13回健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働省・スポーツ庁が表彰イベント開催
2024年11月29日、東京・千代田区の日経ホールで「第13回健康寿命をのばそう!アワード」の表彰式が開催されました。同アワードは、主催する厚生労働省とスポーツ庁が、介護予防の推進と、健康増進・生活習...

あいらいふレポート
2025.01.30
【知っトク「注目のトピック」vol.14】認知症の当事者が製品・サービスの開発に参画「オレンジイノベーション・プロジェクト」とは?
認知症になってからも、自分らしく暮らし続けられる「共生社会」の実現を目指して、経済産業省が2023年から推進している「オレンジイノベーション・プロジェクト」。今回は、認知症の方が企業の製品・サービスの...

支援連携の輪
2024.12.16
【ソーシャルワークの現場から】[埼玉]川口工業総合病院 / 医療ソーシャルワーカー・ 和田 愛 氏
医療ソーシャルワーカー・和田 愛 氏medical social worker / Wada Mana “お任せ”にできない時代 家族の選択 そっと支える 医療資源のひっ迫を防ぎ、患者さんに最適な形で...