コラム COLUMN
新着コラム LATEST POSTS

対談・インタビュー
2025.03.27
【特別対談】「すべての子どもたちが輝く社会に光を結ぶ」架け橋を共創
佐東亜耶(一般社団法人「泉鳳」「BEAUDOUBLE(ビューダブル)」代表理事) 藤田敦史(株式会社あいらいふ 代表取締役) 2014年から日本の児童養護施設で暮らす子どもたちを支援するボランティア活...

支援連携の輪
2025.03.27
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[京都]まごのて北山 / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・津﨑 朋美 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・津﨑朋美氏care manager / Tsusaki Tomomi その人らしい「生き方」をチームワークで支援する 介護を必要とする方やご家族の相談に乗り、適切な介...

支援連携の輪
2025.03.27
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[北海道]札幌中央病院 / 医療ソーシャルワーカー・佐藤 公一 氏
医療ソーシャルワーカー・佐藤 公一 氏medical social worker / Sato Koichi 「幸せ」を考え支える 医療の現場で福祉を実践 医療資源のひっ迫を防ぎ、患者さんに最適な形で...

支援連携の輪
2025.03.27
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[東京]あそか病院 / 医療ソーシャルワーカー・小浦 茂 氏
医療ソーシャルワーカー・小浦 茂 氏medical social worker / Koura Shigeru 平等な医療・福祉・保健をすべての人に 患者さんとご家族が安心して治療・療養に専念できるよ...

対談・インタビュー
2025.03.27
【特別インタビュー】家族を看る子どもたち ヤングケアラーという現実[2022年11月号掲載]
※本記事は、2022年11月に発行されたあいらいふ vol.162に掲載されたものです。情報は記事執筆当時のものであり、2025年3月時点の状況とは異なる可能性がございます。 近年、「ヤングケアラー」...

あいらいふレポート
2025.02.12
【特別インタビュー】平井万紀子さんに聞く 認知症の人が働ける場所「まあいいかcafé」が目指すもの
”忘れん坊になった“お母さん・お父さん奮闘中! きっかけは認知症になった母の言葉。 「まだまだ私は働きたい!」 認知症になった母親の、まだまだ働きたいと言う思いを叶えるために「まあいいかcafé」を始...

あいらいふレポート
2025.02.12
【イベントレポート】第4回 Enijeチャリティーフットサル大会 in 味スタ 2024
多文化共生を考えるチャリティーフットサル大会に参加しました!(『あいらいふ』vol.175(2025年1月30日発行号)より抜粋) 2024年秋、東京都調布市の味の素スタジアムで開催された一般社団法人...

支援連携の輪
2025.02.12
【ソーシャルワークの現場から】[埼玉]新しらおか病院 / 医療ソーシャルワーカー・ 岩田 圭子 氏
精神保健福祉士・岩田 圭子 氏mental health social worker / Iwata Keiko 認知症治療の希望の光は 家族が紡ぐ“新しい関係” 超高齢社会を迎え、認知症の問題が多様...

支援連携の輪
2025.02.05
【ソーシャルワークの現場から】[京都]クローバー居宅介護支援サービス / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・ 吉岡 里登美 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・吉岡里登美 氏care manager / Yoshioka Satomi チームづくりがケアプラン成功の鍵 介護を必要とする方やご家族の相談に乗り、適切な介護サービ...

支援連携の輪
2025.01.30
【ソーシャルワークの現場から】[東京]おうちにかえろう。病院 / 医療ソーシャルワーカー・ 仲内 美咲 氏
医療ソーシャルワーカー・仲内 美咲 氏medical social worker / Nakauchi Misaki 「家に帰る選択肢」をあきらめない社会を目指して 患者さんとご家族が安心して治療・療...