支援連携の輪

【ソーシャルワークの現場から -支援連携の輪-】[東京]医療ソーシャルワーカー・ 福里俊太 氏

医療ソーシャルワーカー・ 福里俊太 氏
medical social worker / Shunta Fukuzato

住み慣れた地域に
患者さまをお返しする

入院患者さまとご家族が安心して治療・療養に専念できるよう、また退院後にも安心して暮らせるよう、心理的・社会的問題を解決するための支援や調整を使命とする医療ソーシャルワーカー(以下、MSW)。地域医療を支える福里俊太さんは、どれほど忙しくとも優しい笑顔を絶やさない。

働きやすい現場をつくる

■あいらいふ編集部(以下、あいらいふ):
よろしくお願いいたします。
まず、MSWになったきっかけからお聞かせください。

■医療ソーシャルワーカー・福里さん(以下、MSW福里):
大学卒業後、保険代理店の営業職として働いていたのですが、仕事柄、お客さまにはご高齢者や持病のある方が多かったんです。何にお困りなのか、何が大変なのか、さまざまなお話をうかがっていても、私にできることは状況に合わせた保険を販売することだけ。もっと直接、人の役に立てる方法はないかと模索するようになりました。

そんなとき、看護師の姉から「病院で働くMSWは大切な役割を担っている」と、MSWの仕事の重要性を聞かされたんです。同時に、三井記念病院の主任MSWとお会いする機会があり、その方の柔和な物腰や傾聴力の高さ、退院後の選択肢をしっかりと提示するプロフェッショナルな姿勢に感銘を受けたことも、MSWを目指すきっかけになりました。

そして、5年勤めた会社を辞めて社会福祉専門学校に通い、社会福祉士の資格を取得しました。現在は、東京・墨田区にある墨田中央病院の主任MSWとして働いています。

■あいらいふ:
墨田中央病院は二次救急医療機関に指定されているので、かなり忙しいのでしょうか?

■MSW福里:
そうなんです。二次救急は高齢者救急をはじめ、地域の救急患者の初期診療や手術、入院治療に24時間体制で対応する必要があります。当病院のMSWは、患者さまの受け入れをサポートする前方連携も、適切な退院先を確保する退院調整も、社会福祉の立場から退院後の患者さまの生活を支援するための相談業務も担当します。「前方連携室」と「相談室」が分かれている病院と比べると、業務は2倍。やるべき仕事の優先順位が1時間ごとに入れ替わるほどの忙しさです。

■あいらいふ:
想像するだけでも大変そうですね。忙しさの中でも大切にしている姿勢や心がけていることはありますか?

■MSW福里:
患者さまに心を尽くして対応することは当然ですが、そのほかにも、個人的に心がけていることがあります。MSWは病院職員でありながら、医療行為も医療事務もできません。では、自分たちの役割は何なのか。突き詰めて考えると、病院内のあらゆる職種の職員が働きやすい態勢を整えることがMSWの職責ではないかと思うんです。

ですから、一緒に働く職員には常に敬意を払い、医療行為以外の自分にできる作業であれば、部署の垣根を越えて何でも率先して行っています。例えば、救急の患者さまを別の病院に転送するために必要な作業が見えているなら、「これは救急救命士の仕事だから」などと考えず、医療機関に連絡して転送先を探すなど、MSWの自分にもできる作業があれば何でもやる。それが私の強みだと思っています。

また、緊急時でも、機敏に動きながら心の中は落ち着いた状態を保つように心がけています。それが、患者さまにも病院職員にも安心していただくために辿り着いた、私のやり方です。落ち込んだり、疲れたりしたときには、スマートウォッチの待ち受け画面に設定した愛娘の写真を見て元気をもらっています。

■あいらいふ:
一緒に働く方々にとっては心強い存在ですね。ご自身の仕事の進め方で、MSWの同僚、後輩の方に学んでほしい部分はありますか?

■MSW福里:
相談業務は正解のない仕事だと思うので、特定のスタイルや、私のやり方を引き継いでほしいという気持ちは、意識的に持たないようにしています。一人ひとりの仕事のやり方や人柄、持ち味を殺したくないんです。仕事のやり方は人それぞれ、違っていていいというより、違っているべきとすら思っています。それぞれのやり方を伸ばしていってほしいですね。

地域に必要とされる病院に

■あいらいふ:
墨田区は、昔ながらのご近所づきあいが残る下町です。患者さまも、地元の方が多いのですか?

■MSW福里:
ほとんどが地元の方です。「近所に住んでいるというだけで、人はここまで助け合えるのか」と驚くほど、ご近所さん同士の支え合いやつながりが強い地域です。私自身も、人の温もりが感じられるこの地域が大好きになりました。地元を60年近く支えてきた病院から、患者さまを住み慣れた地域にお返しする。慣れ親しんだところで過ごしていただく。それが、私の使命です。

■あいらいふ:
患者さまが退院後、住み慣れた地域で過ごすためには、どのようなサポートがあるのですか?

■MSW福里:
墨田区にも、在宅医療の要となる訪問診療を提供する良い医療機関が増えています。MSWは訪問診療につなげるための導入部分を担っており、通院が難しくなってきた方、退院後に通院ができなくなってしまった方などが、ご自宅で訪問診療を受けられるように、病院内での調整はもちろんのこと、外部の医療機関とも連携しています。また、ご自宅での生活を続けることが難しい方には、有料老人ホームなどご高齢者向け施設への入居も選択肢の一つとなり、あいらいふのような紹介センターと連携する機会も多々あります。

■あいらいふ:
あいらいふのライフコーディネーターに対しては、どのような印象をお持ちですか?

■MSW福里:
施設に関する情報の量と質が非常に高いですね。現在ご担当いただいているライフコーディネーターの西村さんも、実際に施設に足を運び、中に入って、ご自分の目で見てきた様子を、患者さまが目の前にありありとイメージが浮かぶように上手に説明してくださるので、本当にプロフェッショナルだと感じています。この方に導いていただけるなら、患者さまにもご家族にも安心してご紹介できると、全面的に信頼しています。当病院で施設探しに困ったときは、まず「西村さんに電話してみたら?」という状況になっています。

■あいらいふライフコーディネーター・西村三由紀
ありがとうございます。私からもよろしいでしょうか。こちらの病院では、MSWの皆さまが驚くほどしっかりと連携されています。例えば、私がある一人の患者さまについて質問をすると、スタッフ全員がその方について把握されていて、現状をスムーズに説明してくださいます。「その件についてはわからない。福里さんが出社したら聞いてください」という言葉を、ここでは一度も聞いたことがないのです。そのチームワークの素晴らしさに、いつも敬服しています。

■あいらいふ:
患者さまとご家族からすると、大きな安心感がありますね。あいらいふは現在、有料老人ホームのご紹介だけでなく、シニア世代が直面する暮らしの中のさまざまなお困りごとをサポートする「トータルサポート事業」を展開しております。こうしたサービスの需要はありますか?

■MSW福里:
はい。ニーズは間違いなくあると思います。例えば、独り暮らしの患者さまが施設に入居する場合、入居手続きは誰が行うのか? 現在のお住まいはどうするのか? そういった問題は頻繁に発生します。施設へのご入居に合わせてワンストップでさまざまな支援をいただけるなら、患者さまにとってもご家族にとっても、安心につながると思います。

■あいらいふ:
日常の家事のお手伝いや福祉用具のレンタル、専門家による成年後見制度や家族信託などのサポートも行っておりますので、必要な方にはぜひご利用いただければと思います。
それでは最後に、福里さんの今後の目標やビジョンを教えていただけますか?

■MSW福里:
墨田中央病院は約60年ほど前から、この愛すべき地域の方々の健康を支えてきました。この病院が60年後も存続し、地元の方々に選ばれる病院であってほしい。そのためにも、訪問診療体制などのさらなる充実に向けて病院内外との連携に尽力していくことが、現在の目標です。

■あいらいふ:
本日は貴重なお話をありがとうございました。

【プロフィール】
医療法人社団 隆靖会 墨田中央病院
医療福祉相談室 主任
社会福祉士 福里俊太

沖縄県生まれ、千葉県育ち。大学卒業後、保険代理店の営業職として勤務した後、社会福祉士専門学校に入学して資格を取得。その後、墨田中央病院にMSWとして入職し、約5年で医療福祉相談室の主任となる。MSWの同僚・後輩たちからは「本当に困っているとき、さり気なく手を差し伸べてくれる心強い存在」として、頼られている。

===取材協力===
医療法人社団隆靖会
墨田中央病院
東京都墨田区京島3-67-1
https://www.sumida-chuou-hospital.or.jp/

介護情報誌『あいらいふ』編集部
【誌名】『あいらいふ 2024年4-5月号』
【概要】 初めて老人ホームを探すご家族さまの施設選びのポイントをさまざまな切り口でわかりやすく解説。著名人に人生観を語っていただくインタビュー記事他、人生やシニアライフを豊かにするためのさまざまな情報や話題を取り上げて掲載。
【発行部数】4万部
【配布場所】市区役所高齢者介護担当窓口・社会福祉協議会・地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション・病院・薬局など1万か所

コラム一覧