コラム COLUMN
新着コラム LATEST POSTS

支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[岡山]平病院 / 医療ソーシャルワーカー・氏家 美帆 氏
医療ソーシャルワーカー・氏家 美帆氏medical social worker / Miho Ujike ずっとこの町で この病院で 岡山県和気町にある平病院で、医療ソーシャルワーカーとして10年以上...

支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[京都]支援センター・ひなたぼっこ / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・北川 裕之 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・北川 裕之氏care manager/Hiroyuki Kitagawa 自分を必要としてくれる誰かがいる 脳梗塞を患って孤立を深めていた祖父が、孫である北川さんが訪...
.jpg)
支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[神奈川]湘南鎌倉総合病院 / 退院調整看護師・秋山 美代 氏
退院調整看護師・秋山 美代 氏discharge planning nurse / Miyo Akiyama 強みは看護の専門性 退院支援をスムーズに 患者さんが退院した後も、個々のニーズに応じて切れ...

あいらいふレポート
2025.09.22
【知っトク「注目のトピック」vol.17】実用化へ挑戦を続ける「読唇アプリ」研究とは?大阪大学特任准教授・御堂義博先生インタビュー
AI(人工知能)を活用して、病気などで声を失った方々が話そうとする内容を推定。人工音声に変換する「読唇(どくしん)アプリ」が、大阪大学などの研究チームによって開発されています。数年後の実用化を目指す、...

あいらいふレポート
2025.09.09
【特集】お墓の話、していますか? 海に還る、自然に還る〈後編〉 -父を海へと見送って(体験)-
家族の思い出に残る海へと馳せる父への想い 今から3 年前の2022 年、実の父親を海洋散骨でお見送りした経験を持つ田端(仮名)さん(40 代女性)。海への散骨をすることになった経緯とご家族の反応をはじ...

あいらいふレポート
2025.09.09
【特集】お墓の話、していますか? 海に還る、自然に還る〈前編〉 -樹木葬や海洋散骨 自然に還るという選択肢-
多様な生き方が認められる時代。自分らしい生き方を選べるなら、亡くなった後のことについても自分なりの考えをまとめて、周囲の人たちに伝えておきたいものです。 近年、「最期は自然に還りたい」という死生観を...

あいらいふレポート
2025.08.12
【特集】日本マネジメント学会 第24回研究大会 ケアマネジメント従事者1,000人が幕張メッセに参集 当日の模様を密着レポート
2025年6月27~29日の3日間、千葉市の幕張メッセを会場に開催された「日本ケアマネジメント学会第24回研究大会」には、全国から約1,000人のケアマネジメント従事者が参加しました。 高齢化が進む日...

対談・インタビュー
2025.08.01
【特別インタビュー】NPO法人issue+design代表 筧 裕介さんに聞く『認知症世界の歩き方』と、社会課題を解決するデザインの力
皆さんは、『認知症世界の歩き方』という書籍をご存知でしょうか? 認知症をお持ちの方にとって、世界がどのように見えているかを「本人視点」でわかりやすく描いた同作は、2021年の発行後、大きな反響を呼び、...

支援連携の輪
2025.07.31
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[埼玉]安東病院 / 地域連携室 室長代理 兼 看護師・佐藤 真紀子 氏
地域連携室 室長代理 兼 看護師・佐藤 真紀子 氏community based nurse / Makiko Sato 地域の基盤となる病院づくりの担い手に 病院内のベッドコントロールや地域の医療機...

支援連携の輪
2025.07.31
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[京都]在宅サポート・北白川 / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・後呂 文子 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・後呂 文子 氏care manager / Fumiko Ushiro 「寄り添う力」が、地域を照らす “暮らしに寄り添える存在”でありたい、という思いを抱き、利用者...