コラム COLUMN
新着コラム LATEST POSTS
対談・インタビュー
2025.10.24
【特別インタビュー】介護関連サービス事業協会 代表理事 水野友喜さんに聞く “自分らしい介護”をかなえる時代へ 介護保険外サービスという選択肢
2025年2月に設立された一般社団法人介護関連サービス事業協会では、介護保険外サービスの普及を通じて、シニア世代が切れ目なく安心してサポートを受けられ、ご家族をはじめとする介護者の負担軽減につながる未...
あいらいふレポート
2025.10.24
【特集】見守り・生活支援・地域コミュニティ シニアのための新しい住まいのかたち 「まごころアパート」第1号が始動
高齢化がますます進む現代社会。シニア世代の暮らしを支える取り組みが全国的に注目を集めています。 そんな中、シニア向け生活支援サービス「まごころサポート」を全国で展開するMIKAWAYA21株式会社が、...
あいらいふレポート
2025.10.24
【あいらいふレポート】ご相談者とあいらいふの心をつなぐ ココロスキップの点字名刺
高齢者向け施設のご紹介を通じて、ご相談者の人生の選択をお手伝いしているあいらいふが、何より大切にしなければならないのは、「情報を正しく、どなたにでもお届けすること」。 私たちはこの想いから、視覚に障が...
支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[岡山]平病院 / 医療ソーシャルワーカー・氏家 美帆 氏
医療ソーシャルワーカー・氏家 美帆氏medical social worker / Miho Ujike ずっとこの町で この病院で 岡山県和気町にある平病院で、医療ソーシャルワーカーとして10年以上...
支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[京都]支援センター・ひなたぼっこ / 介護支援専門員(ケアマネジャー)・北川 裕之 氏
介護支援専門員(ケアマネジャー)・北川 裕之氏care manager/Hiroyuki Kitagawa 自分を必要としてくれる誰かがいる 脳梗塞を患って孤立を深めていた祖父が、孫である北川さんが訪...
支援連携の輪
2025.09.25
【ソーシャルワークの現場から-支援連携の輪-】[神奈川]湘南鎌倉総合病院 / 退院調整看護師・秋山 美代 氏
退院調整看護師・秋山 美代 氏discharge planning nurse / Miyo Akiyama 強みは看護の専門性 退院支援をスムーズに 患者さんが退院した後も、個々のニーズに応じて切れ...
あいらいふレポート
2025.09.22
【知っトク「注目のトピック」vol.17】実用化へ挑戦を続ける「読唇アプリ」研究とは?大阪大学特任准教授・御堂義博先生インタビュー
AI(人工知能)を活用して、病気などで声を失った方々が話そうとする内容を推定。人工音声に変換する「読唇(どくしん)アプリ」が、大阪大学などの研究チームによって開発されています。数年後の実用化を目指す、...
あいらいふレポート
2025.09.09
【特集】お墓の話、していますか? 海に還る、自然に還る〈後編〉 -父を海へと見送って(体験)-
家族の思い出に残る海へと馳せる父への想い 今から3 年前の2022 年、実の父親を海洋散骨でお見送りした経験を持つ田端(仮名)さん(40 代女性)。海への散骨をすることになった経緯とご家族の反応をはじ...
あいらいふレポート
2025.09.09
【特集】お墓の話、していますか? 海に還る、自然に還る〈前編〉 -樹木葬や海洋散骨 自然に還るという選択肢-
多様な生き方が認められる時代。自分らしい生き方を選べるなら、亡くなった後のことについても自分なりの考えをまとめて、周囲の人たちに伝えておきたいものです。 近年、「最期は自然に還りたい」という死生観を...
あいらいふレポート
2025.08.12
【特集】日本マネジメント学会 第24回研究大会 ケアマネジメント従事者1,000人が幕張メッセに参集 当日の模様を密着レポート
2025年6月27~29日の3日間、千葉市の幕張メッセを会場に開催された「日本ケアマネジメント学会第24回研究大会」には、全国から約1,000人のケアマネジメント従事者が参加しました。 高齢化が進む日...