介護保険が適用される介護サービスを知ろう
介護保険が適用される介護サービスは、要介護認定された方が利用することができます。 ご自宅や自宅外で受けられるサービスの内容をまとめました。
自宅で受けられるサービス
- 訪問看護
- 訪問看護ステーションから看護師などが自宅療養中の要介護者の自宅へ定期訪問します。病状観察など療養生活の支援が受けられます。
- 訪問介護
- ホームヘルパーが自宅を訪問して生活を援助します。掃除、洗濯、移動、食事、排せつ、身体の清拭、衣服の着脱などの介助が受けられます。
- 訪問リハビリテーション
- 通院が困難な方や自宅療養中の方が受けられるリハビリサービス。理学療法士や作業療法士などのリハビリを受けることができます。
- 訪問入浴
- 寝たきりの方でもご自宅で入浴できるサービスです。居室に浴槽を設置して入浴。看護師が同行して体調管理をします。
- 居宅療養管理指導
- 通院が困難な場合、医師や歯科医師、看護師、薬剤師などが自宅を訪問し、自宅療養の管理や指導を行うサービスです。服薬の管理や指導、口腔内の清掃などのサービスが受けられます。
通いで受けられるサービス
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 介護老人保健施設や病院などに通い、理学療法士のリハビリが受けられます。デイサービスと比べてより機能訓練に重きを置いています。
- 通所介護(デイサービス)
- デイサービス事業所などに通って食事や入浴、健康チェック、日常生活動作訓練などの日常生活上の支援が受けられます。
- 短期入所サービス(ショートステイ)
- 自宅介護が一時的に困難になった場合に、介護施設などに短期間宿泊できるサービス。日常生活の支援が中心の「短期入所生活介護」と、医療面やリハビリが中心の「短期入所療養介護」の2種類があります。
生活・自宅の改善
- 福祉用具の貸与・購入
- 自立した日常生活を援助するための福祉用具をレンタル、または購入ができます。金額は用具の種類によって異なり、指定事業者の扱っているものに限ります。
- 住宅改修
- 手すりの設置、段差の解消など、自宅で生活が続けられるように住環境を改善できます。20万円を限度に負担金の一部払戻しを受けられます。
地域密着型サービス
- 夜間対応型訪問介護
- 夜間の定期的な訪問サービスや利用者の求めに応じた訪問サービス。緊急時に援助が必要なときは、専用の機器でケアコールすることが可能です。
- 地域密着型通所介護
- 定員18名以下のデイサービスに通い、食事や入浴、健康チェック、リハビリ、レクリエーションなどの日常生活上の支援が受けられます。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 認知症の方が5~9人で、それぞれが役割分担しながら共同生活を送ります。見守りや生活援助、リハビリ、レクリエーションなどが受けられます。
- 認知症対応型通所介護
- 認知症の方が、地域の施設に通い食事や入浴、健康チェック、リハビリ、レクリエーションなどの日常生活上の支援が受けられます。
- 小規模多機能型居宅介護
- 1つの事業所で、訪問サービスと通いのサービス、ショートステイが受けられます。すべてのサービスがなじみのあるスタッフにより提供される安心感があります。
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 定員29名以下の小規模で運営される介護付有料老人ホームに入所し、食事や入浴、健康チェック、リハビリ、レクリエーションなどの日常生活上の支援が受けられます。
※お住いの地域によって、その他のサービスもあります。
住まい
有料老人ホーム
介護付
- 介護、食事、生活支援などのサービスを提供する高齢者向け居住施設
- 施設職員が介護サービスを行う
住宅型
- 介護、食事などの日常生活支援サービスを提供する居住施設
- 介護サービスは訪問看護など外部を利用することが多い
その他の民間施設
サービス付き高齢者向け住宅
- 居室は原則25㎡以上でバリアフリー
- 安否確認と生活相談サービスが義務付けられている
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 認知症の高齢者が自立的な共同生活をするための施設
- 各人の能力に応じて家事も分担
軽費老人ホーム(ケアハウス)
- まとまった入居金は不要で月額利用料も比較的安価
- 自立生活ができることが入居条件
公的施設
特別養護老人ホーム(特養)
- 要介護度が高く、経済的にも在宅介護が困難な人が優先的に入居できる
介護老人保健施設(老健)
- 身体機能の回復を目標にリハビリなどを受け、在宅への復帰をめざす。入所期間の目安は3か月
療養病床(病院)・介護医療院
- 長期療養を必要とする人が、機能訓練や必要な治療を受ける。医療ケアに重点を置く
住まい選びフローチャート
あなたのニーズに合う住まいは?
質問に答えて頂くと、あなたに合うお住まいをご案内いたします。
より重視するのは?
医療サポートの必要性が高い方
- 療養病床(病院)、介護医療院
- 療養の必要がなくなると退院しなければならない
医療サポートの必要性が低い方
- 有料老人ホーム
- 終身的に住むことができる
- サービス付き高齢者向け住宅
- 医療・介護は外部サービスも利用できる
- 介護老人保健施設(老健)
- 在宅復帰をするために利用
- 自宅生活
- 介護が必要な場合は在宅へ訪問などの外部サービスを利用
認知症の症状が重い方
- 有料老人ホーム
- 終身的に住むことができる
- 特別養護老人ホーム
- 入居待ちの場合が多い
認知症の症状が軽い方
- 有料老人ホーム
- 終身的に住むことができる
- サービス付き高齢者向け住宅
- 医療・介護は外部サービスも利用できる
- グループホーム
- 地域によっては施設がない
生活支援などソフト面を重視したい方
- 有料老人ホーム
- 終身的に住むことができる
- サービス付き高齢者向け住宅
- 医療・介護は外部サービスも利用できる
- ケアハウス
- 自立生活が困難になった場合は退去を促されることも
住宅などハード面を重視したい方
- サービス付き高齢者向け住宅
- 医療・介護は外部サービスも利用できる
将来的な不安がない方
- 自宅生活
- 介護が必要な場合は在宅へ訪問などの外部サービスを利用
※施設によっては、2つ以上のタイプを併せもつ場合もあります。