■ 脳梗塞で半身マヒ、認知症の夫を介護していた妻も脳梗塞で入院
80代の男性は脳梗塞になり半身マヒに。その後、認知症も併発し、奥様が自宅で介護していましたが、その奥様も脳梗塞で入院。退院後、自宅に戻っても、ご主人の面倒を見ることができない状態です。
■ てんかんで入院した90代の父。家族は老人ホームをリハビリ重視で探すが?
てんかんで入院中の90代のお父様が、退院後に在宅復帰が困難となり、老人ホームを探しはじめました。長男様はリハビリを重視されておりましたが、ご本人にとって、これからの生活で何を重視すべきかを一緒に考えさせて頂きました。
■ 老健から有料老人ホーム!退院後の施設について、意見が分かれた場合は。
長男様と2人暮らしのお母様は、入院中に日常生活動作が低下し、車イス生活になってしまいます。長男様には仕事があるため、「認知症を患っている母が、日中1人だと心配」になり老人ホームを探しはじめました。しかし、長女様は、老健(介護老人保健施設)でのリハビリを希望し、有料老人ホームを探している長男様とは意見がわかれてしまいました。そこで、相談員は、「まずは老健に入所してはどうか」と提案。このままホームに入居しても、長女様の心にしこりが残ってしまうためです。家族間で意見が対立したときは、第三者を間に入れると話がまとまりやすくなることもあります。
■ 老老介護の限界から老人ホームへ入居。夫婦相部屋なら、環境の変化はゆるやかだが……
ご対象者様は、夫婦同居の80代女性。認知症が進行し、家族に攻撃的な態度、介護拒否、ボヤ騒ぎなどを連発し、自宅介護は限界に。老人ホームに入居するとしても、どうすればよいのか、相談者の娘様は悩んでいます。
注目!障害者施設で暮らす半身マヒと失語症の兄にあった老人ホームとは?
障害者施設で暮らす70歳の男性。介護施設に移るように促され、身元保証人の妹様が多くのホームを見学し過ぎた結果、決断できない状態になっています。年齢的に長期の入居を考慮し、料金設定も魅力的な老人ホームにご入居がきまりました。エリアを広げることで、ご希望のホームに巡り会えました。