■ 脳梗塞の後遺症で自宅には戻れそうもない夫が、老人ホーム入居をかたくなに拒否しています。どのように説得したらいいでしょうか?
80代の男性が、脳梗塞で倒れて入院。食事やトイレ、入浴は、なんとか自分でできるまで回復しましたが、歩行が困難です。自身の急な状況変化を受け入れられず、老人ホームへの入居を拒否されています。周囲の説得もあり、趣味の温泉がある老人ホームが見つかり、入居に至りました。
■ 脳梗塞の後遺症で自宅には戻れそうもない夫が、老人ホーム入居をかたくなに拒否しています。どのように説得したらいいでしょうか?
80代の男性が、脳梗塞で倒れて入院。食事やトイレ、入浴は、なんとか自分でできるまで回復しましたが、歩行が困難です。自身の急な状況変化を受け入れられず、老人ホームへの入居を拒否されています。周囲の説得もあり、趣味の温泉がある老人ホームが見つかり、入居に至りました。
1日3回食前にインスリン注射が必要なお母さまが自己注射が困難になり、インスリン注射を行ってくれる介護施設を探しておりました。お母さまはインスリン注射をご自身でされておりましたが、脳梗塞で倒れ、右半身にマヒが残り、車イスや介助が必要な要介護3。さらに認知機能も低下し、インスリン自己注射も困難に。そこで介護施設の中で有料老人ホームへ入居することを検討しました。
誤嚥性肺炎で入院中にADLが低下。対象者様は車イスで、誤嚥性肺炎のケアも必要です。そこで選定したのは、「ST(言語聴覚士)による嚥下機能の訓練」が受けられる老人ホーム。また、誤嚥性肺炎と関係の深い「口腔ケアが充実」している老人ホームにも注目しました。どちらも、自力で食事をしたいという気持ちに寄り添ってくださる老人ホームかどうかの見極めにとても大切です。最後に症状が進んでしまった場合も考慮して、たん吸引に対応できる24時間看護付きも視野に入れ、入居先の候補を何件か挙げさせていただきました。
■ 何度電話してもまったく出ない!心配になって家を訪れると脳梗塞で倒れている妹を発見!!
70代の妹様は独居。お姉様が隣町に住んでおり、毎日のように連絡を取り合っていました。しかし、ある日、お姉様が何度電話しても出ないため、心配になって家を訪れると居間で妹様は倒れていたのです。