要介護2で80代のお母様は、認知症が進行してトイレ介助が必要になりました。現在暮らしているサービス付き高齢者向け住宅では対応が難しく、退居を要請されています。娘様は特別養護老人ホームへの入居を希望しますが、入居待ちが発生している状況です。お母様や娘様のことを思えば1日でも早く安定した終の棲家を探すべきだと説得し、認知症介護が可能なサービス付き高齢者向け住宅への入居が決まりました。
入居の相談事例 >『特養』の事例一覧
「特養」の事例紹介。あいらいふ入居相談室は有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど介護施設をご紹介。ご家族に寄り添い、公平中立・客観的な視点で比較し、探し選び、複数の老人ホームを専門相談員が一緒に見学同行し、アドバイスいたします。
■ 年金の範囲内でおさめたい。優先すべきは“通いやすさ”か“快適”か
相談者は対象者の長女。対象者は80代男性で独居。肺炎によって入院後、身体の活動が極端に低下。退院後の独り暮らしは困難になったため、老人ホームを検討されました。
■ 独居でガンの母を娘宅近くに呼び寄せて、手頃な料金のホームに入れたい
90代のお母様は独居。平日は小規模多機能居宅介護サービスを利用し、休日は娘様が遠距離介護していました。そうした中、お母様はガンで入院。娘様はお母様を呼び寄せて、ホーム入居を検討していますが、難航中です。
■ 床ずれと在宅酸素療法により、老人ホームからの受け入れ拒否
80代のお母様は、肺の病気で入院。その後は在宅酸素が必要になりました。住んでいた特養に戻ることは難しく、遠方に住む次女様は、自力でホームをお探し中でした。しかし、医療依存度の高い人でも入れるホーム探しは難しく、老人ホームから断られてしまったとのこと。自分で探してうまくいかないときは、老人ホーム選びの専門家にご相談ください。