■ 老人ホームでも夫婦で一緒に暮らしたい場合は、2人部屋(夫婦部屋)かコネクティングルーム(2つの部屋をつなぐタイプ)を選びましょう
お父様と2人暮らしの90代のお母様は認知症が進行し、徘徊をするようになりました。近所に住む娘様は老人ホームへの入居が適切と判断し、老人ホーム探しが始まりました。しかし、お父様も介護が必要とわかり、夫婦で入れる老人ホームを探すことになりました。
■ 老人ホームでも夫婦で一緒に暮らしたい場合は、2人部屋(夫婦部屋)かコネクティングルーム(2つの部屋をつなぐタイプ)を選びましょう
お父様と2人暮らしの90代のお母様は認知症が進行し、徘徊をするようになりました。近所に住む娘様は老人ホームへの入居が適切と判断し、老人ホーム探しが始まりました。しかし、お父様も介護が必要とわかり、夫婦で入れる老人ホームを探すことになりました。
お父様とお母様はともに80代で2人暮らしです。比較的状態の軽いお父様が、お母様の世話をしていましたが、2人とも認知症が進行。また、身体機能も低下してきたため、夫婦で老人ホームへ入居することにしました。比較的お元気とはいえお父様も介護が必要な状態のため、あえて別々の個室にすることを提案しました。
■ 温泉付き、広い居室、家や病院との距離など、老人ホームを選ぶ基準が次々に
80代の女性で独居。老人ホームを検討し始めました。「広い居室で温泉付き」、「家から離れた場所で、通院するのに近いエリア」をご希望。こういったケースでは、まずパンフレットを見て頂き、すぐに実際の老人ホームを見学して頂くようお願いしております。
■ <老人ホーム入居後、夫婦部屋事例>老老介護の母が脳梗塞で入院。介護必要な父は介護サービスの利用を拒否
ご対象者様は、80代の男性。要介護で奥様と2人暮らしですが、奥様は脳梗塞で入院してしまいます。遠方に住む娘様は、介護サービス利用を勧めますが、お父様は断固拒否。家族だけでの介護に限界が近づいてきました。
■ 老老介護の限界から老人ホームへ入居。夫婦相部屋なら、環境の変化はゆるやかだが……
ご対象者様は、夫婦同居の80代女性。認知症が進行し、家族に攻撃的な態度、介護拒否、ボヤ騒ぎなどを連発し、自宅介護は限界に。老人ホームに入居するとしても、どうすればよいのか、相談者の娘様は悩んでいます。