■ 老人ホームでも夫婦で一緒に暮らしたい場合は、2人部屋(夫婦部屋)かコネクティングルーム(2つの部屋をつなぐタイプ)を選びましょう
お父様と2人暮らしの90代のお母様は認知症が進行し、徘徊をするようになりました。近所に住む娘様は老人ホームへの入居が適切と判断し、老人ホーム探しが始まりました。しかし、お父様も介護が必要とわかり、夫婦で入れる老人ホームを探すことになりました。
■ 老人ホームでも夫婦で一緒に暮らしたい場合は、2人部屋(夫婦部屋)かコネクティングルーム(2つの部屋をつなぐタイプ)を選びましょう
お父様と2人暮らしの90代のお母様は認知症が進行し、徘徊をするようになりました。近所に住む娘様は老人ホームへの入居が適切と判断し、老人ホーム探しが始まりました。しかし、お父様も介護が必要とわかり、夫婦で入れる老人ホームを探すことになりました。
お父様とお母様はともに80代で2人暮らしです。比較的状態の軽いお父様が、お母様の世話をしていましたが、2人とも認知症が進行。また、身体機能も低下してきたため、夫婦で老人ホームへ入居することにしました。比較的お元気とはいえお父様も介護が必要な状態のため、あえて別々の個室にすることを提案しました。
■ 妻が大腿骨頚部骨折で入院。リハビリは順調だが、夫は老老介護が不安。妻は趣味継続のため退院後もリハビリをしたい!
70代の奥様が大腿骨頚部骨折で入院。退院時期が迫りましたが、奥様には軽度の認知症があり、ご主人様は自宅での介護に不安なご様子。一方、奥様は趣味のフラダンスを再開するためリハビリを強く希望されています。
■ 認知症の妻を夫が介護する老老介護。夫が逝去し、残された妻が選んだ老人ホームは「日常を過ごせる空間」だった!
相談者は三女様。対象者は90代ご夫婦。ご夫婦での入居を検討していたところ、ご主人様が逝去。選定方針を認知症の奥様にフォーカスし直し、入居できるホームを探しています。