精神病を抱える80代の男性は、「家族にお金を盗まれた」「隣人が嫌がらせをする」などの妄想が進み精神科に入院中でした。ご家族は自宅介護の限界を感じて、退院後は老人ホームでの生活を検討。受け入れ拒否を心配されていましたが、精神病のケア実績のある老人ホームが見つかりひと安心。不安になると大声を出すため、老人ホーム側には隣室に迷惑がかからないように居室の配置を考えてもらい、穏やかな生活を手に入れることができました。
入居の相談事例 >『近い』の事例一覧
■ 父の間質性肺炎が悪化し在宅酸素が必要になりました。行動が制限されるなら老人ホームに入りたくないと、入居を拒否して困っています…
入退院を繰り返すお父様が、間質性肺炎で入院。退院後は在宅酸素が必要になり自宅介護は難しいと、息子様夫婦は老人ホームへの入居を希望されます。「老人ホームに入ったら行動が制限されるのでは」と、お父様は心配されましたが、基本的に在宅酸素で行動を制限さることはなく、設備の充実したきれいで快適な老人ホームを気に入り、入居することになりました。
■ 自由気ままな独り暮らしを謳歌したい90代の母が肺炎で入院。ADLが低下して自宅生活は無理だが、老人ホーム入居は断固拒否!
独居の90代のお母様は風邪をこじらせて肺炎で入院。ADLが低下してしまい、ご家族様は退院後に老人ホームへの入居をすすめますが、お母様は「絶対に行きたくない」と断固拒否されています。
■ 骨粗しょう症で独り暮らしが難しくなった母。「老人ホームはどこも一緒でしょ」と、適当に決めようとする息子。老人ホームを決めるときは何軒見学すればいい?
骨粗しょう症で骨折を繰り返す独居で90代のお母様。日々の世話をしていた娘様が入院し、すぐに退院するも安静が必要で、お母様の独居が難しくなりました。キーパーソンとなった息子様が老人ホームを探しますが、「どこのホームもケアの内容は一緒でしょ」と考えているようです。
■ 「食事やデイサービスが気に入らない!」とごねる80代母。毎日の呼び出しに、家族は疲労困憊
ご対象者は、サービス付き高齢者向け住宅にご入居中の不安神経症を抱える80代女性。デイサービスへの参加が苦痛で食事にも不満を持ち、不安神経症が悪化。娘様は毎日のように呼び出され、疲弊しきっています。
■ 家での転倒が増え、独居生活に自ら終止符!入居希望のホームは自宅の近辺で毎日の入浴が必須条件
要支援2の80代男性は独身で独居。70歳まで仕事一筋できたが、最近、家にいる時間が増え、転倒することが多くなった。救急車で運ばれたことも……。骨折や寝たきりになる前に老人ホームへの入居を考え始めた。