「介護付、住宅型、サービス付き」の違いとは?

老人ホーム入居に向けた決断に対して不安を抱える相談者様と数多く面談をしてまいりました。こうした方に、まず申し上げるのは、代表的な「老人ホームの違い」を知ることで、不安のかなりの部分は解消することができるということです。ここでは、代表的なホームの種類を整理しました。
ベストマッチなホーム探しは、「3つの種類」を知ることから
老人ホーム選びを始めると、まず途方に暮れるのが、その数の膨大さです。さらに混乱するのが、ホームに複数の種類があることです。「介護付」と「住宅型」の2つの有料老人ホームに加え、近年では、施設数とサービス内容ともに充実傾向にあり、デイサービスなどを併設した、いわば『新型』の「サービス付き高齢者向け住宅」(サービス付、サ付)も登場しています。
どの種類を選ぶのが最適かは、ご本人の身体状況(介護度)に加えて、どれくらいの期間をどう過ごしたいかによって概ね判断できます。下図は、「介護度」と「入居期間」を軸に、3つの種類を示したものです。

医療依存度が高い方や、認知症が中・重度の方は、「介護付」が安心です。それまで利用していたデイサービスを継続利用したいなど希望する介護サービスにこだわりのある方は、介護サービスがオーダーメイドできる「住宅型」がベターでしょう。
賃貸住宅感覚で入居できる「サービス付」は、生活に介入される煩わしさが少なく、自立生活が可能な方でも快適に過ごすことができます。
現在は、どの種類のホームでも、看取り介護まで対応するのが一般的になってきています。しかし一言で「看取り」と言っても、ホームによって対応に幅があります。見学時に身体状況や希望を伝えて、しっかりと確認することが大切です。
入居期間は、ある程度、介護度が進んでから入居する「介護付」では相対的に短く、自立生活可能なうちから入居する方の多い「サービス付」では長くなると想定されます。「住宅型」は、両者の中間となります。このあとの解説を手がかりに、ニーズに合った種類を検討してみてください。
「介護付有料老人ホーム」とは?
「パッケージング化された介護サービスで安心して過ごす」
ホームの介護スタッフが入居者3名に対して1名以上配置されており、介護サービスがホームから直接提供されます。看護スタッフが24時間常勤しているホームもあり、医療依存度が高い方でも安心して過ごすことができます。また、中・重度の認知症の方にも対応しているホームが多いのが特徴です。介護費用は、介護度に応じて介護保険自己負担分を支払うので、月々の費用が計算しやすいといったメリットがあります。
「住宅型有料老人ホーム」とは?
「介護サービスがオーダーメード。こだわりのサービスを受けることができる」
居宅支援事業所と訪問介護事業所が併設されていて、そこから訪問介護サービスが提供されるのが一般的です。基本的に訪問介護形式なので、介護サービスは1対1になります。必要な介護サービスを必要な分だけ受けられる柔軟さがメリットです。条件が整えば入浴介助の回数を増やしたり、使いなれたデイサービスを継続して利用することもできます。正に、「こだわり」のある方のホームと言えるでしょう。
「サービス付き高齢者向け住宅」とは?
「賃貸住宅のような気軽さと、終身介護の安心を備えた『新型』も」
基本的なサービスは、生活相談と安否確認サービスです。最近ではデイサービスや居宅支援事業所と訪問介護事業所を併設して「終身的な」介護サービスを提供するところも増えています。原則として入居金はなく、敷金のみなので賃貸住宅感覚で入居できます。ホームによりサービス内容に幅があるので、機械浴の有無などの設備面や看取りの対応も含めて、必要なポイントを十分にチェックしましょう。