医療法人が運営する老人ホーム
相談者の概況
老人ホームで暮らしていた80代の女性が、誤嚥(ごえん)性肺炎を起こして救急搬送。口から食事を摂取できず中心静脈栄養(IVH)に。夜間のたん吸引も必要になります。今まで住んでいた老人ホームには看護スタッフがいないため、「うちでは対応できません」と言われてしまいました。
【困っていること】
・老人ホームにお住まいの80代の女性が、誤嚥性肺炎で救急搬送。
・口から食べることができなくなり、中心静脈栄養(IVH)が必要に。
・たん吸引も頻回となり、今まで住んでいた老人ホームに戻れない。
エピソード詳細
老人ホームで暮らしていた80代のお母様が、誤嚥(ごえん)性肺炎を起こして救急搬送されました。入院中にADL(日常生活動作)が急激に低下。口から食事ができなくなり、中心静脈栄養(IVH)で栄養を摂取することになります。また、夜間のたん吸引が必要になりました。
今まで住んでいた老人ホームは看護スタッフがいません。お母様の医療的な対応ができないため、戻ることができない状況です。しかも、「治療は終わった」と入院していた急性期病院から退院を迫られ、息子様は困っていました。
そんな中、「何とか助けてあげてください」と、お母様を担当しているケアマネジャー様からあいらいふ入居相談室に連絡をいただきました。緊急を要する相談だと判断して、その日のうちに息子様と対面相談をすることにしました。
中心静脈栄養(IVH)や24時間体制のたん吸引ができる老人ホームはあります。しかし、息子様の「限られた予算で、自宅近く」というご要望に応えるのは難しく、予算か、もしくはエリアの条件を緩和する必要があります。このような状況を説明したところ、息子様はエリアを広げることに同意してくださいました。
郊外であればご希望の予算内で、お母様の医療対応が可能な老人ホームはあります。しかし、エリアを広げるといっても、息子様が面会に行くのに大変な思いをさせてはいけません。そこで、息子様のご自宅近くの駅から、乗換なしで行くことができる郊外の老人ホームに当たりをつけて、選定をしました。
見学した2軒の老人ホームから息子様が選んだのは、医療法人が運営し、クリニックを併設する住宅型有料老人ホームでした。お母様と同じ状態の方が入居されていて、それに加えて医療機関との連携がとれていることも安心材料となったようです。施設長様の人柄にも好感を持たれたようで、「これからますます医療的に重くなっていくことが予想できるので、この施設長さんに看てもらうのが安心」と判断されたようでした。
選定ホーム
ホーム(1)
24時間看護スタッフ常勤の介護付有料老人ホーム。重い医療的なケアが必要でも受け入れ可能。駅近でご家族が訪問しやすい。
ホーム(2) ※入居ホーム
医療法人が運営する住宅型有料老人ホーム。クリニック併設、24時間看護スタッフ常勤で、末期がんの方も対応している。
今回のポイント
・IVHやたん吸引など医療的に重い方の場合、24時間看護スタッフが配置されている老人ホームがよい。
・都心と郊外の場合、一般的に郊外のほうが利用料は安価。