体験入居から老人ホーム入居へ
相談者の概況
90代のご両親は、お父様がお母様をお世話する老老介護。転倒骨折を機に入院したお母様は老人ホームへ入居。娘様は高齢のお父様の独り暮らしも心配。お父様は未知の老人ホーム生活には後ろ向きですが、お母様のホーム順応を気に掛け、体験入居を快諾。そこで新たな居場所を見つけます。
【困っていること】
・ご両親ともに高齢、お父様がお母様を支える老老介護。
・お母様が転倒骨折で入院、退院後の生活が心配。
・お父様にも老人ホーム入居を勧めたいが、どうしたらよいかわからない。
エピソード詳細
認知症があり歩行が不安定、車イス生活のお母様。お父様が食事を作ったり移動を手助けしたり、仲良くお暮らしです。ご両親はともに90代、遠方にお住いの2人の娘様が、しばしば交互に様子を見に来られています。
ある日、お母様が自宅で転倒骨折し、入院。自宅での再転倒を懸念し、退院後は老人ホームへ入居することになりました。
ご自宅に残るお父様はお元気、とはいえ、年齢的に心配な娘様。これを機に一緒に入居してほしい、と思っていますが「俺はまだいいよ。レクリエーション、習字・歌・花、興味ないからねぇ……」と気乗りしないご様子。
そこで相談員は、お母様のご様子を見ながらの体験入居をご提案。お父様も「お母さんがひとりで大丈夫なのか心配だったんだ」と。そして、1週間の体験入居の後、施設の方からお電話が。
「お父様がご入居されたいとのことです」
町内会の役員も長く勤め、お話し上手で、人の輪の中に入っていくことは難なきお父様。お母様のレクのフォローをしているうちに、隣の人も、あの人も。「お父様、こちらの方にもお願いします」とスタッフから声がかかります。
どうやらお手伝いをしているうちに、頼られることがうれしく、居場所を見つけたように感じられたようです。
体験入居の機会や余裕がない場合、相談員はデイサービス経験の有無とご本人の感想に注目します。デイサービスに慣れていると、ショートステイ、老人ホーム入居への流れがスムーズに行くことが多いからです。また、ご本人の感想は好みの雰囲気やレクなどのマッチ度を測るうえで有用な情報です。見学時は「この場面でどのような声掛けをしているのか」をチェック。よい施設は、ご入居者に合わせた距離感と声掛けを模索実行しています。
選定ホーム
ホーム(1)※入居ホーム
介護付有料老人ホーム。介護サービス品質に定評があり、デイサービス運営に長けた会社が母体。レクリエーションプログラムが多彩。施設内厨房で作られる食事もおいしい。
ホーム(2)
介護付有料老人ホーム。和を基調とし、採光良く明るい館内。毎日のレクリエーションの他、外出、外部ボランティアによるプログラムも盛ん。
入居したホーム
柔らかでゆったりとした雰囲気。様々なレクリエーションや活動を用意。
今回のポイント
・体験入居で、老人ホームの生活に対する負の固定観念を払拭
・本人の特性に合わせた声掛けをしているか、食事やレクの際などに確認