子どもたちに迷惑をかける前に早めの入居!!
相談者の概況
80代の男性。奥様は認知症が進み、2年前に老人ホームに入居。独居で自立した生活を送られているご主人様も体力が低下。元気なうちに老人ホームに入り、安心で安全な毎日を送りたいとご相談がありました。
【困っていること】
・80代の男性。認知症の妻が老人ホームに入り、夫は独居生活。
・夫は健康不安も出てきたが、子どもたちに迷惑をかけたくない。
・早めに老人ホームに入り、安心して毎日を送りたい。
エピソード詳細
80代の男性。2年前までご夫婦でお暮らしでしたが、奥様は認知症が進み老人ホームにご入居。独居を続けてきたご主人様も体力が衰え、子どもたちに迷惑をかける前に終の棲家を探したいと、直接、相談員にご連絡がありました。相談員が奥様のご入居をお世話したこともあり、今度は自分がお願いしたいと。その時はご家族、ご親戚間で意見が割れ「奥様のお身体を優先しましょう」と助言を行い、ようやく解決に至ったのです。
ご主人様は自立状態ですが、老人ホームの入居は介護認定が必要なので、申請の手続きからご説明。また、ホームの選定にあたり、ご家族のご意見も伺いました。ご主人様のご希望は、お風呂付きの部屋で、自宅さながらの生活ができるホーム。息子様と娘様は自分たちが通いやすい場所にあり、お父様が要介護になっても住み続けられるホームをお望みでした。
結果的に選ばれたのは、コンシェルジュを常に配し、上品なインテリアでまとめられたホテルライクな高齢者向け賃貸住宅。こちらのホームは、建物の下層階に系列の介護付有料老人ホームが入っており、要介護になった場合、新たに入居金を払うことなく移り住めます。まさしくご本人、ご家族の願いが集結したホームにご入居されたのでした。
選定ホーム
ホーム(1) ※入居ホーム
コンシェルジュが日々の生活をサポート。高齢者向け賃貸住宅。要介護になった場合は併設の介護付有料老人ホームに移り住み可能。クリニック併設。
ホーム(2)
ラウンジやウォーキングプールなど、上質な設備がそろった住宅型有料老人ホーム。専属の看護スタッフが24時間常勤、建物内にクリニックを併設。
ホーム(3)
看護スタッフが24時間常勤。クリニックを併設し医療ケアの対応も万全。リハビリやレクリエーションも充実。家族の家に近い介護付有料老人ホーム。
入居したホーム
ホテルライクな高齢者向け賃貸住宅。娘様宅に近い。クリニックも併設。
今回のポイント
・複数のキーパーソンがいる場合、本人の意向と身体状況を優先したい。
・老人ホームに入居するためには原則的に介護認定が必要。
・自立度が高い方には、高齢者向け賃貸住宅もおすすめ。
・系列のホームに移り住む場合、入居金など費用の負担が少ないこともある。