暴言と介護拒否が止まらない!
相談者の概況
ご対象者様は90代の男性。奥様が亡くなり独居に。躁鬱病と認知症を発症。娘様が通いでお父様を介護していましたが、認知症が悪化。入浴を拒み、暴言も多くなり娘様の手に負えない状態です。
【困っていること】
・母が亡くなり、父は精神的に不安定なり躁鬱病と認知症を発症。
・娘が通いで父の介護にあたっていたが父の認知症が進行。
・介護拒否が強い上に、暴言がひどくなり在宅介護が難しくなってきた。
エピソード詳細
ご対象者様は90代の男性。奥様を亡くされて独居になり躁鬱病と認知症を発症。娘様が通いでお父様の介護をしていました。認知症も初めは物忘れが多い程度でしたが、大腿骨の骨折で入院後、整形外科にかかるようになると、精神科の受診を嫌がりやめてしまいます。認知症が進行し、入浴も拒み、暴言がエスカレート。娘様も耐え切れなくなり、ケアマネジャー様を通して、あいらいふ入居相談室にご連絡がありました。
娘様のご希望は自宅から通いやすく、願わくばペットと一緒に入居できるホーム。お父様は犬を飼っていました。そこで娘様のご自宅に近いエリアで4軒ご提案。うち2軒はペットと暮らすことが可能。比較しやすいように介護付有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅を1軒ずつ選びました。もう2軒は建物がきれいで、認知症の入居者の対応も柔軟です。
結果的に最後に見学したホームに体験入居。少し慣らしてから本入居に。ここは精神科医の往診が受けられ、服薬管理も徹底しています。費用も手頃で建物もきれいなど、希望条件にもっとも合っていました。今ではお父様も精神的に落ち着いてお過ごしです。
選定ホーム
ホーム① ※入居ホーム
介護付有料老人ホーム。認知症ケアを重視しており、精神科医の往診も受けられる。娘の家に近くて費用も手頃。建物がきれい。
ホーム②
介護付有料老人ホーム。認知症ケアに力を入れている。食事がおいしいと評判だが、建物がやや古い。ペットを飼うことも可能。
ホーム③
サービス付き高齢者向け住宅なので、必要なサービスだけ依頼できる。ペットを飼うことも可能。地域交流がさかん。
ホーム④
小規模で家庭的な雰囲気。開設したばかりなので活気があり、建物がきれい。住宅型有料老人ホームで外部の介護サービスも利用可。
入居したホーム
精神科医の往診が可能。建物がきれい。費用が手頃で娘の家に近い。
今回のポイント
・介護拒否や決断に迷う場合は、体験入居で検討することをおすすめ。
・認知症ケアはホームによって対応が異なるので本人との相性も大切。
・ペットと暮らせるホームは衛生面やトラブル対策などの精査が必要。