2人部屋が認知症に効くワケとは
相談者の概況
80代の旦那様は、自宅で転倒して出血が止まらず、救急搬送されました。老老介護で認知症も進行していることから、退院後に自宅へ戻ることは難しいと判断。認知症の方の場合、“寂しさ”が問題行動の原因となる場合もあります。そこで「2人部屋」のお部屋をご提案させていただきました。
【困っていること】
・旦那様の認知症が進行し、徘徊・昼夜逆転した生活が続いている。
・80代の夫婦2人暮らしのため、老老介護が限界。
・旦那様には「血が止まらなくなる持病」があり、奥様は足が悪い。
エピソード詳細
80代の旦那様は認知症が進行し、昼夜逆転で徘徊を繰り返す毎日。ある時自宅で転倒し、出血が止まらなかったことから急性期病院へ入院しました。入院前は老老介護で奥様が頑張っていましたが、これ以上は難しいと判断し老人ホームを探し始めたのです。
ケアマネジャー様経由で、あいらいふ入居相談室にご相談をいただき、奥様のお見舞いに合わせて病院のロビーで待ち合わせをしました。病院内でお話しをうかがい、足の悪い奥様でも通える範囲にあるホームをいくつかご選定しました。
そのうち2か所を見学したものの、アクセスの悪さやニオイ、エレベーター渋滞などの点で「これだ」と思うホームはみつかりません。そこで「2人部屋」の価値を改めて考えることをご提案。認知症の方の場合、“寂しさ”が問題行動の原因になる場合もあるからです。静まり返った個室よりも誰かの気配を感じる方が行動に落ち着きが見られるケースも少なくありません。また、引きこもりがちでも、多床室なら自然に誰かと接する機会を作ることもできます。
そこで当初は候補から外した2人部屋のホームを見学。医療対応に優れてかかりつけ病院にも近かったこともあり、こちらにご入居が決まりました。
選定ホーム
ホーム(1)
自宅からやや遠く、アクセスが悪い。
ホーム(2)
自宅近隣。アクセスは良いが建物の経年劣化などが目立つ。
ホーム(3) ※入居ホーム
看護スタッフ24時間常勤。医療対応に強い。かかりつけ病院に近い。2人部屋。
入居したホーム
2人部屋で孤独を解消。24時間看護スタッフ常勤でかかりつけ病院も近い。
今回のポイント
・多床室=「悪」ではない。認知症患者の孤独感解消などにメリットも。
・あいらいふの入居相談は、自宅以外(病院やカフェなど)でも対応可能。
・送迎車ではなく、実際に通う方法でホーム見学に行くとの距離感がわかる。
・面倒でも、実際に見学に行くことでホームとの相性を判断できる。