身元保証会社を紹介
相談者の概況
80代のお母様は息子様ご夫婦と同居していましたが、息子様の奥様との関係が悪く、毎日言い争いが絶えません。息子様は2人の仲裁に入るのに疲れ果て、老人ホームへの入居を決意しましたが、金銭的な支援はできないとおっしゃっています。
【困っていること】
・お母様は息子様ご夫婦と仲が悪く、これ以上の同居は難しい状況。
・お母様は要介護1で独り暮らしには不安があるため老人ホームを検討。
・お母様は預貯金がほとんどなく、年金額も少ない。
エピソード詳細
息子様ご夫婦と同居する80代のお母様は、息子様の奥様と折り合いが悪く、毎日言い争いが絶えません。料理の味付けから洗濯物のたたみ方といった細かいところまで、お互いに言い分があるようで、息子様は2人の仲裁に入るのに疲れていました。
別々に暮らしたほうが皆にとってよいという結論になりましたが、お母様は要介護1で独り暮らしには不安なご様子。ケアマネジャー様の勧めもあって、これを機に老人ホームへ入居することを決めました。
しかしいざ老人ホームを探してみると、想像以上にお金が必要ということがわかりました。困惑した息子様ご夫婦はケアマネジャー様に相談。あいらいふ入居相談室を紹介され、ご連絡をいただきました。
お母様は預貯金がほとんどなく、年金額も多くありません。しかも、息子様の奥様は、「ずっと嫁姑問題に悩まされ苦労してきたので、自分たちの生活を犠牲にしてまで老人ホームの費用を捻出するのは嫌」と主張されました。
お母様と奥様の関係が決定的なものと理解し、それならば場所にこだわる必要はないと考え、予算重視で郊外の老人ホームに絞って選定を開始しました。さらに、「もう息子たちの世話になりたくないから、身元保証人にもなって欲しくない」と言うお母様のご要望にこたえ、身元保証会社を紹介することにしました。
身元保証人とは、入居されるご高齢者に代わって責務を負う人のことです。緊急時の連絡、老人ホームへの利用料支払いの連帯保証、治療方針の判断や入院手続き、老人ホームを退去する際(死亡を含む)の身柄の引き取りや残置物撤去などを行う人のことです。
身元保証会社は、身元保証人がいない場合に身元保証をする会社のことで、かかる費用は身元保証会社によって様々です。あいらいふ入居相談室では、信頼できる身元保証会社といくつか提携をしていて、今回もその中からご紹介しました。
お母様は要介護1でしたが持病もなく、お食事やトイレは自立されていたので、郊外にあるサービス付き高齢者向け住宅をご提案しました。オープンしたばかりできれいだったこともあり、見学したその場で入居を決めました。
「やっとこれまでのギクシャクした関係が解消されるよ」とホッとされたお母様。しがらみから開放され、お母様も息子様ご夫婦も、今はそれぞれ快適に過ごしていらっしゃるとのことでした。
選定ホーム
ホーム(1)※入居ホーム
オープンしたばかりのサービス付き高齢者向け住宅。特定施設入居者生活介護の指定を受けているので介護付と同様のサービスが受けられる。郊外にあり利用料が安価。
今回のポイント
・一般的にケアサービスが同等の場合は、郊外のほうが利用料は安価。
・老人ホームに入居するには身元保証人が必要。
・身元保証人がいない場合は、身元保証会社による保証という手もある。