お母様の認知症が進行して同居中の息子様夫婦への暴言がエスカレート。息子様が老人ホームへの入居を検討しています。こだわりの強いお母様の希望を叶えるのに難航しますが、紹介した中に「広い居室がいい」「趣味の陶芸を続けたい」という条件を満たす老人ホームがあり、最初は消極的だったお母様も入居に前向きになりました。
入居の相談事例 >『医療依存』の事例一覧
■ 50代で特定疾病の難病を発症した息子が入れる施設はありますか?
ご対象者様は、50代で難病を発症しすでに老人ホームに入居しています。摂食・嚥下が困難になり中心静脈栄養(IVH)が必要になったため、現在の老人ホームでは対応できず転居することに。キーパーソンのお母様が自宅から車で通えて、主治医のいる病院に通院できるエリアで選定しましたが、難病が壁となり難航。エリアを広げて再選定した結果、公立病院と医療提携する老人ホームに入居することができました。
老人ホームで暮らしていた80代の女性が、誤嚥(ごえん)性肺炎を起こして救急搬送。口から食事を摂取できず中心静脈栄養(IVH)に。夜間のたん吸引も必要になります。今まで住んでいた老人ホームには看護スタッフがいないため、「うちでは対応できません」と言われてしまいました。
■ 胸に透析用のカテーテルを挿入しているため「受け入れができない」と、希望するエリアの老人ホームに言われてしまいました
人工透析を必要とする80代のお母様は、近所に住む娘様の助けを借りて独り暮らしを続けていました。しかし、最近は認知症が進行してきたため、娘様は老人ホームへの入居を検討します。現在通っている透析病院は変更したくないとのことで、病院に近い老人ホームを探しますが、お母様は透析用のカテーテルを胸に挿入していたため、対応できる老人ホームが近隣にはありませんでした。
二世帯住宅で娘様夫婦と暮らす80代のお父様は、クリニックの訪問診療を利用して在宅輸血を行っています。しかし、在宅輸血後は副作用の対応のためしばらく目が離せません。また、最近では歩行が困難になり、トイレや食事の介助をすることが増えてきました。娘様夫婦はお仕事をされているので、これを機に老人ホームへの入居を検討。現在行っているクリニックの在宅輸血が続けられる老人ホームに入居することができました。
■ 独居の父が前立腺ガンとALSを併発し自宅介護は限界です。難病ケアの実績があり、生きがいをあきらめずに暮らせる老人ホームを探しています
前立腺ガンの90代のお父様は、高齢のため治療を希望せず自宅療養中でした。そんな中、指定難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症。自宅介護の限界を感じた娘様から、難病でも受け入れ可能な老人ホームを至急探してほしいと相談を受けました。ALSの受け入れ実績があり、さらに、多趣味なお父様のためにアクティビティの充実度が高い老人ホームに入居が決まりました。
■ 母が多発性骨髄腫で余命数か月の末期ガンです。医療用麻薬による疼痛コントロールが受けられる老人ホームはありますか?
多発性骨髄腫で入院中の70代女性が余命数ヵ月を宣告。残された時間も自分らしく過ごしたいと辛い抗がん剤治療をやめ、医療用麻薬による疼痛コントロールに切り替えました。自宅での介護が難しいため医療サポートが充実した老人ホームに入居したいと相談をいただきました。ご本人は医療サポートが伴うと高額になることを心配していましたが、月額利用料が年金内ですみ、行動制限がなく自分らしく暮らせる高齢者向け賃貸住宅に入居することができました。
■ 誤嚥性肺炎で胃ろうを造設した夫の、紹介された老人ホームすべてが入居の条件にぴったりで、どこにすればいいのか決められません
誤嚥性肺炎で入院した70代のご主人様は胃ろうを造設。夜間のたん吸引が必要になったため自宅での介護は難しく、老人ホームへの入居を検討することになりました。しかし、キーパーソンである奥様が優柔不断で、なかなか入居先を決めることができません。そこで「日々の暮らし方」という視点を提供し、ご主人様の趣味が叶えられる老人ホームへの入居を決めました。